「都市住宅学」最新号 97号 目次
第97号 2017年4
月30日発行
特集「鉄道会社と沿線まちづくりの課題と将来」 | ||
沿線まちづくりにおける鉄道会社の役割 | 角野 幸博 | 4 |
都市経済から見た京阪神圏の鉄道ネットワークのあり方 |
岡本 亮介 | 10 |
人口減少時代への鉄道会社のビジネスモデルの模索 | 市川 宏雄 |
15 |
人口減少下の鉄道沿線まちづくりにおける行政の役割 | 板垣 勝彦 | 21 |
郊外住宅地の暮らしの状況 | 水野 優子 | 28 |
夢の戸建て住宅地−現在とこれから:能勢電鉄沿線まちづくり | 岡 絵理子 |
32 |
泉北ニュータウン再生に果たす沿線まちづくりの役割 −「コンパクト+ネットワーク」を念頭に− |
橋 愛典 | 36 |
観光路線と郊外路線の二面性を持つ林間田園都市駅に対する一提案 | 伊丹 康二 | 40 |
鉄道会社と寄り添うまちづくり 〜駅をつなぐ面的整備とにぎわいに向けた取り組み〜 |
綾野 昌幸 | 44 |
生駒市の中心市街地における時宜を得た段階的な都市基盤整備 | 北田 守一 | 50 |
次なる世代に向けた鉄道沿線まちづくりの取り組み −東急田園都市における事例− |
太田 雅文 | 55 |
相鉄の事業展開(創業100年の過去から現在、そして次の100年へ) | 樋口 修司 | 61 |
甲子園地区のまちづくり | 八木 則行 | 67 |
京阪グループの不動産戦略(過去から未来へ) | 泉谷 透 | 72 |
次世代まちづくりに向けた阪急電鉄・阪急不動産の取り組み | 木内 徹・ 鈴木 裕二 |
77 |
西日本鉄道株式会社の都市開発戦略 | 田川 真司 | 82 |
鉄道会社の不動産戦略−現状と今後の可能性− | 堀 健一 | 86 |
都市住宅プロジェクトへの視点(17-1) |
||
「空き家活用プロジェクト 第1回」 |
椎原 晶子 | 90 |
第24回学術講演会報告(ワークショップ報告) |
||
空き家・民間賃貸住宅の活用と居住支援協議会から考える「今後の住宅政策」 −東日本大震災での借り上げ(みなし仮設)住宅の実態を踏まえて− |
総務企画委員会 | 93 |
東日本大震災から熊本地震へ −住まいの支援と『被災地のリレー』− |
関東支部・関西支部合同企画 |
105 |
地域短信(61) | ||
「きた住まいる」制度について | 北海道建設部住宅局建築指導課建築企画グループ | 124 |
埼玉県における認定制度を活用した既存住宅流通促進への取組 | 中藤 栄顕 | 125 |
審査付論文 | ||
東京オリンピック・パラリンピックの開催決定で住宅地地価は上昇するか? | 香川 涼亮・小倉 利仁・太田 充・牛島 光一 | 126 |
行動・思考様式が家賃滞納に与える影響 | 宗 健 | 136 |
行政ニュース | 146 | |
学会ニュース(関東・関西支部、九州支部) | 148 | |
書評 | 161 | |
編集後記 | 162 |