「都市住宅学」最新号 93号 目次
第93号 2016年4月30日発行
特集「サービス付き高齢者向け住宅の意義と課題−豊かな高齢者居住のために何ができるか」 | ||
高齢者住宅政策の新しい動き | 堀崎 真一 | 4 |
高齢者住宅政策の論拠とサービス付き高齢者向け住宅の位置付け―市場の失敗と福祉の観点から |
福井 秀夫 | 9 |
サービス付高齢者向け住宅制度の意義・内容と今後の課題について | 吉田 修平 | 15 |
サービス付高齢者向け住宅等高齢者住宅政策の評価 | 中川 雅之 | 22 |
高齢期の「住まい」をめぐる制度上の課題 | 井上 由起子 | 27 |
「サービス付き高齢者向け住宅」の制度改革試論 | 園田 眞理子 |
32 |
大阪府におけるサービス付き高齢者向け住宅の現状と今後の方向性について | 三崎 信顕 | 37 |
サービス付き高齢者向け住宅におけるサービスの実態と課題 | 絹川 麻理 | 43 |
身体機能の自律維持からみたサービス付き高齢者向け住宅の課題 | 辺 美礼 | 48 |
超高齢者社会に対応したUR団地の地域医療福祉拠点化(ミクストコミュニティ)の取り組み 〜サービス付き高齢者向け住宅の誘致等高齢者向け住宅の取組事例〜 | 間瀬 昭一 | 53 |
サービス付き高齢者向け住宅の先端事例から見えてきた課題 「単体」から「街」へ | 西川 英治 | 58 |
サービス付き高齢者向け住宅の建築計画 | 山口 健太郎 | 64 |
サービス付き高齢者向け住宅の都道府県等による独自の面積緩和基準とその影響 | 三浦 研 工藤 千佳 |
68 |
サ高住におけるサブリース契約の終了とその法的課題 | 山口 心平 |
74 |
特集「マンション管理の新たな展開」 | ||
マンション管理の課題及びマンション標準管理規約の改正概要 | 佐藤 将年 | 80 |
マンション管理のガバナンス−利益相反とコミュニティ活動のリスクを考える |
福井 秀夫 | 85
|
管理組合実務から見た標準管理規約改正の評価 | 池田 英樹 | 97 |
法的側面から見た管理組合運営の課題と今後のありかた | 吉田 修平 | 102 |
マンション管理組合の課題と管理の方向性 ―共用部分の無償使用条項に焦点を当てて― | 松尾 弘 | 109 |
フランスの管理者制度からみたわが国のマンション管理のあり方 | 檜谷 美恵子 |
113 |
マンション標準管理規約の充実 都市防災の発展のために | 飯田 太郎 | 117 |
ブランド重視のマンション事業と新標準管理規約 | 植松 丘 | 121 |
マンション標準管理規約の改正と管理業界 | 田中 純一 | 126 |
マンション管理が市場で評価されるための課題と制度設計に向けて | 齊藤 広子 | 131 |
マンションの再生の円滑化に向けた「長期マネジメント計画」の提案と 外部専門家の理事会役員としての活用の可能性 |
長谷川 洋 | 139 |
マンション管理と議決権配分 | 中川 雅之 | 145 |
標準管理規約のパブリックコメントに対する当学会研究委員会からの提案の反映事項について |
150 | |
マンション標準管理規約のあり方について |
151 | |
都市住宅プロジェクトへの視点(16-1) |
||
「都心の住宅開発 第1 回」 |
渡邉 浩司 | 161 |
第23回学術講演会報告(ワークショップ報告) |
||
@現行行政事件訴訟法の問題点と再改正の可能性−まちづくり紛争を題材に |
総務企画委員会 | 163 |
A広島市の郊外住宅団地の空き家化とエリアマネジメント |
中国・四国支部 | 175 |
B高齢者の居住をどう支え得るのか? |
関東支部 | 183 |
C民間事業者による集合住宅のコミュニティ形成支援活動 |
関西支部 | 192 |
地域短信(57) | ||
「山北駅北側元気づくりプラン」から「元気なまち やまきた」へ | 筏井 健行 | 199 |
地域医療包括ケアセンターによる在宅医療・介護の一体的な提供について | 真名井 敦 | 200 |
審査付論文 | ||
Proposal for a Combination of the Inheritance Tax and a Realized Capital Gains Tax at the Time of Death |
青野 勝広 |
201 |
J-REIT のリスク要因の分析−補正関数による東日本大震災の影響分析− | 磯山 啓明 原野 啓 瀬下 博之 |
211 |
学会ニュース(中部支部、関東・関西支部) | 221 | |
編集後記 | 235 |