第66号 2009年7月31日発行
特集『住むことと知ること−不動産・住宅情報の多角的考察』 | ||
不動産情報の標準化 | 浅見 泰司 | 4 |
不動産情報としての登記 | 安念 潤司 | 7 |
情報としての間取り図−間取り図の読解に関する心理的学的分析− | 石川 徹 | 14 |
不完全な不動産情報がもたらす資源配分の非効率性−経済学の見地から− | 高橋 孝明 | 18 |
地域政策・景観まちづくりにおける不動産データの例と整備・利活用の課題 | 小長谷 一之 久保 秀幸 |
23 |
既存住宅流通市場と住宅ストックの耐震化 | 中川 雅之 | 27 |
地域の特性を活かした指標によるマンション管理評価の試み | 大島 祥子 | 32 |
新築・既存住宅の履歴情報管理−NPO法人住宅長期保証支援センターの取り組み− | 東樋口 護 鈴森 素子 |
36 |
ストック活用型・居住支援型の政策展開へ〜関西3都市の住情報センターの取り組みから〜 | 弘本 由香里 | 40 |
不動産業における物件情報の共同処理−60年代以降の流通市場合理化 | 蒲池 紀生 | 45 |
不動産取引価格情報の公開について | 国土交通省 土地・水資源局 土地市場課 |
50 |
都市住宅プロジェクトへの視点(9-4) | ||
「関西発住宅まちづくりのチャレンジ・第4回」 阪神・淡路大震災の情報をどう伝えるか −まち・コミュニケーションの神戸でのまちづくり活動− |
戸田 真由美 宮定 章 |
54 |
2009都市住宅学会賞報告 | 56 | |
研究論文 | ||
民間提案による「新しい公共空間」の創出を目指した制度設計の枠組みに関する研究 −佐賀県「協働化テスト」を事例に− |
川島 宏一 有田 智一 大村 謙二郎 |
63 |
シンポジウム報告 | ||
公開市民フォーラム 「金融システム危機からの教訓:今後のわが国の住宅市場の行き先」 |
73 | |
地域短信(30) | ||
環境に配慮した戸建住宅等の普及を目指して 〜CASBEEを活用した「愛知県建築物環境配慮制度」〜 |
成田 潤也 | 89 |
高齢者専用賃貸住宅「クオレハウス」の取り組み 郊外から街なかへ 城下町鶴岡の挑戦 |
鈴木 進 | 90 |
都市住宅学会論文・論説審査規程 | 91 | |
行政ニュース | 93 | |
学会ニュース | 96 | |
編集後記 | 123 |