第60号 2008年1月31日発行
特集 | ||
都心回帰が市場に与える影響をどのように定量化するのか−計量経済学の手法を用いた分析− | 山鹿 久木 | 3 |
大阪・御堂筋の活性化を考える−空間をマイナスする思考を基軸に− | 矢作 弘 | 8 |
J−REITによる都市開発の促進 | 室田 一治 | 13 |
全国における再開発事業の動向 | 栗原 徹 | 17 |
ミクストユースの効用〜東京ミッドタウン | 清水 弘之 | 21 |
街なか居住再生ファンドの展開とその課題について | 鈴木 和政 | 30 |
線が引けないまち、引かないまち | 横張 真 | 34 |
地方都市における再開発を巡る課題と対応 | 柴田 武佳 | 38 |
街なか居住を支える物語づくりとは−青森駅前再開発にみる街なか居住の可能性と課題− | 北原 啓司 | 41 |
町工場地域での再開発−白金一丁目地区 | 柴田 恒秀 | 44 |
現代版家守”による地域再生の試み | 橘 昌邦 | 50 |
京都のストック活用の事例から見る地域密着型住宅・不動産ビジネスの展望 | 大島 祥子 | 54 |
大阪・上町台地界隈の都心居住プロジェクトをめぐって〜オールターナティブなディベロップメントと重層的なネットワーク〜 | 弘本 由香里 | 58 |
文化機能及び住環境の優れた住宅地等複合的機能を持つ新都心開発−那覇新都心開発整備事業− | 池永 英二 | 62 |
都市住宅サロン(5) | ||
専門家と市民の間を行ったり来たり | 高見沢 邦郎 | 65 |
都市住宅プロジェクトへの視点(8-2) | ||
「祝島集落保全プロジェクト・第2回」 祝島集落の練塀修復プロジェクト |
橋部 好明 森保 洋之 |
70 |
第15回学術講演会報告(1) | ||
メインシンポジウム報告 「大都市東京居住の光と影−都市回帰の将来展望と課題摘出:住宅政策の現場報告を踏まえて」 |
72 | |
第15回学術講演会報告(2) | ||
ワークショプ報告 | ||
(1)「住宅と福祉の連携を考える」 | 関西支部 | 86 |
(2)「都心居住としてのコレクティブハウジングの可能性と課題−『日暮里コミュニティ』見学会をとおして−」 | 大会実行委員会 | 95 |
(3)「居住福祉を担う民間非営利組織」 | 総務企画委員会 | 105 |
(4)「都心居住と路地空間−原風景とビジョン−」 | 関東支部 | 116 |
セミナー報告 | ||
東北支部セミナー報告 | 東北支部 | 127 |
2007年度都市住宅学会学会賞・業績賞報告 | 129 | |
地域短信(24) | ||
まちづくりのキーワードは「地域資源の再生」《高知県旧赤岡町(現香南市赤岡町)》 | 畠中 洋行 | 133 |
古民家を生かした「よりどころ」〜御殿町サテライトキャンパス社会実験〜 | 仲田 芳人 | 134 |
研究論文 | ||
持ち家のソーシャル・キャピタル形成に与える影響に関する分析−泉北ニュータウンの住民アンケートを用いて− | 布施 匡章、久米 功一 | 135 |
都市住宅学会ワークショップ応募要領 | 145 | |
都市住宅学会研究論文および大会発表論文応募要領 | 146 | |
行政ニュース | 153 | |
学会ニュース | 155 | |
編集後記 | 168 |