第53号 2006年4月28日発行
特集「新たな地域居住の可能性」 | ||
地域再生をめざす地域居住政策の展望 | 鈴木 浩 | 3 |
地域における公共住宅政策の新しい展開 | 川崎 直宏 | 11 |
地域住宅政策の効率性評価 | 中川 雅之 | 19 |
多文化コミュニティの観点からみた地域住宅政策―外国人居住者の住宅問題と地域社会― | 鈴木 久美子 | 28 |
ホームレスの「居住権」−大阪地判平成18年1月27日・ホームレス住民票転居届不受理処分取消事件に接して− | 長谷川 貴陽史 | 29 |
川崎市における民間賃貸住宅の居住支援制度 | 白石 敬博 | 38 |
ホームレスの人々への居住支援と自治体居住政策−ハウジング・ファースト施策と課題− | 中島 明子 | 44 |
高齢者住宅リフォームの意義と地域における推進 | 高阪 謙次 | 48 |
地域マスター工務店登録運動 −その後− | 藤澤 好一 | 52 |
「まちなか住宅・関西」を通じたフラット35による支援の試み | 海野 淳 | 58 |
リレー企画『居住権を再考する』(3) | ||
住宅選択の自由? | 平山 洋介 | 77 |
輪講「都市住宅学」(31) | ||
寒冷地の住宅の課題 | 狩野 徹 | 69 |
都市住宅プロジェクトへの視点(6-1) |
||
「小笹東門クラブマンション建替事業」 | 樋口繁樹 | 74 |
地域短信(17) | ||
「高知県における木造住宅の耐震対策の取組について」 | 浦口 恭直 | 76 |
北方型住宅を建てよう!〜あったか 長持ち ともに育む北の住まい | 平向邦夫 | 77 |
研究論文 | ||
FACTORS THAT AFFECT SELF-BUILD HOUSING IN NAIROBI,KENYA | Peter K. Kamau Kenjiro Omura Tomokazu Arita |
78 |
阪神・淡路大震災からみた住宅再建支援のあり方 −被災市街地における住宅再建と災害復興公営住宅団地の比較− |
北後 明彦 樋口 大介 室崎 益輝 |
86 |
住宅金融公庫改革後の住宅ローン市場の動向と利用者の選択 | 沓澤 隆司 水谷 徳子 |
98 |
都市住宅学会研究論文応募要領 | 108 | |
行政ニュース | 115 | |
学会ニュース | 117 | |
編集後記 | 127 |