■ 「都市住宅学」39号 目次 第39号 2002年10月31日発行 |
第10回学術講演会特集 |
||
社団法人都市住宅学会大会 −第10回学術講演会− の開催について | 2 |
|
第10回学術講演会プログラム | 4 |
|
パネルディスカッション「都市住宅の10年−都市住宅学の到達点と課題」 | 7 |
|
ワークショップ・「マンション建替えの課題を探る」 | 8 |
|
ワークショップ・「少子高齢時代「移行期」という視角−家族と住まい・まちづくりの展望−」 | 8 |
|
ワークショップ・「旧同潤会大塚女子アパートの保存活用と都市再生を考える」 | 9 |
|
ワークショップ・「都市再生におけるまちづくりNPOの役割」 | 9 |
|
研究発表論文 | ||
集合住宅の住戸計画における平面評価シミュレーションの適用に関する研究 | ○勝野幸司、今井正次、笠島泰 | 13 |
高齢者の集中居住の分析 | 中川雅之 |
19 |
長屋住宅地区における戸外生活行動の季節による比較と空間条件の分析 | ○涌田知昭、木多道宏、舟橋國男、鈴木毅、李斌 | 25 |
戸建て住宅地における居住地マネジメント組織としてのHOA導入のための課題 | 齊藤広子 |
31 |
千里ニュータウン集合住宅地における住環境の維持・形成のしくみについて | ○柱健太郎、木多道宏、舟橋國男、鈴木毅、李斌 | 37 |
住環境形成に係る民間主導型地域管理の実態に関する研究 −佐倉市ユーカリが丘地区・臼井地区の事例に着目して− |
○關佑也、小林重敬、内海麻利 | 43 |
震災復興総合設計制度による既存不適格マンションの建替えに関する研究 −適用状況、建替え及び公開空地の実態からみた評価− | ○木内望、河中俊 | 49 |
住宅性能表示制度(共同住宅)に関する供給者の受容と評価の実態 | 高井宏之 | 55 |
賃貸集合住宅の改善に対する追加家賃と支払い意思 | 後藤弥生 | 64 |
SI分離性能評価手法に関する研究 | ○江袋聡司、小林秀樹、藤本秀一 | 69 |
近畿圏の自治体における住宅の耐震診断助成制度の実態と課題 −京都市、大阪府(40市町村)、大阪市、兵庫県(88市町)の事例− | 中村仁 | 73 |
ニュータウン再生における地域住民参加 −歩いて暮らせる街づくり構想推進事業「ひがしまち街角広場」の取り組みを通じて− | ○伊富貴順一、宮本京子 | 79 |
特別区の密集住宅市街地における基盤整備への取り組み方に関する調査研究 〜品川区・中野区・新宿区・豊島区を対象に〜 | ○下田周公、高見沢実 | 85 |
木造密集市街地の再生産をめぐる論点と課題 | 高見沢実 | 89 |
誘導施策と区画整理による小規模宅地の敷地規模拡大に関する基礎的研究 −東京都江戸川区のミニ戸建て住宅地を事例に− | 今西一男 | 93 |
都市住宅プロジェクトへの視点(1−4) 代官山地区第一種市街地再開発事業 |
||
周辺地域のまちづくりへ | 大月敏雄 | 97 |
連載:地域短信(3) |
||
県営上安住宅(仮称)整備事業について | 小西秀明 | 99 |
高齢社会に順応していく共同住宅 | 土黒貴史 | 100 |
2002年都市住宅学会賞報告 |
||
2002年都市住宅学会賞審査選考経過報告 | 101 | |
2002年都市住宅学会賞受賞論文・論説題目および研究奨励賞受賞者 | 103 | |
2002年都市住宅学会賞受賞者の言葉ならびに講評 | 104 | |
研究論文 |
||
復興住宅団地における高齢居住者のパーソナル・ネットワークと共同居住意識 | 柴田和子、檜谷美恵子、篠田美紀、谷元ゆきえ、平田延明 | 111 |
行政ニュース |
98 | |
学会ニュース | 102 | |
編集後記 | 118 |