「都市住宅学」27号 目次 第27号 1999年10月31日発行
|
第7回学術講演会特集 |
||
第7回学術講演会(全国大会)の開催について |
2
|
|
シンポジウム 「超高層大規模開発とコミュニティ重視の街づくり」 |
4
|
|
ワークショップ@ 「住宅に関する情報提供と保証・保険制度について −表示・保証・保険の可能性と限界を考える−」 |
5
|
|
ワークショップA「郊外化の光と影」 |
6
|
|
第7回学術講演会(全国大会)プログラム |
7
|
|
研究発表論文
|
||
アトピー性皮膚炎患者の住居とその特徴 −集合住宅におけるダニ数及ぴ総塵量の多い平面の分析− |
岡本祥浩 |
13
|
千里ニュータウンK-A団地建替に関する考察 −事業参加型すまい・まちづくりの視点から− |
伊東康子 |
19
|
税制のゆがみと地価の長期動向 | 浅田義久、井出多加子、西村清彦、山崎福寿 |
25
|
乳幼児を持つ共働き家族の生活動向に関する研究 −主として家事・育児労働の分担を中心にして− |
室ア生子、坂東亜希子 |
31
|
乳幼児のいる共働き世帯の住み方 | 坂東亜希子、室ア生子 |
37
|
中心市街地再生における住宅供給方針と実現方法に関する一考察 −イギリス地方都市のタウンセンター・マネージメントと都市計画の取り組みに着目して− |
村木美貴、中井検裕 |
43
|
形態規制と市街地整備に関する研究:街並み誘導型と用途別容積型の併用地区計画区域の事例を対象として | 奥村希、大村謙二郎 |
49
|
東京都における一般総合設計制度と市街地住宅総合設計制度による割増容積率の実態比較分析 | 南珍、小林重敬、高見沢実 |
55
|
研究発表梗概 | ||
JIA建築相談室におけるトラブル相談の実態について −欠陥住宅問題に関わるこれから取り組むべき課題の考察− |
定行まり子 |
64
|
震災復興型総合設計制度を利用した既存不適格マンション建替えをめぐって | 河中俊、木内望 |
68
|
財政面からの都心居住促進に関する一考察 | 河野然志、萩原清子 |
72
|
ドイツにおける都市居住進展に伴う借家の区分所有化問題 |
阿部成治 |
76
|
密集市街地整備に向けた施策の運用状況に関する調査研究 〜東京都『防災都市づくり推進計画』31区市を対象に〜 |
森村隆広、高見沢実、小林重敬 |
82
|
土地利用転換事業と周辺住宅地整備の連携整備方法に関する一考察 −住宅市街地整備総合支援事業区域を中心に− | 室田昌子、中井検裕 |
86
|
1999年学会賞報告 | ||
1999年都市住宅学会賞審査選考経過報告 |
92
|
|
1999年都市住宅学会賞論文・論説題目および研究奨励賞受賞者 |
94
|
|
1999年都市住宅学会賞受賞者の言葉ならびに講評 |
95
|
|
都市住宅学会公開市民フォーラム報告 | ||
まちなか住宅の新しいかたちと規範・制度のあり方 |
106
|
|
短期賃貸借研究会報告 | ||
担保不動産流動化のために −短期賃貸借保護制度の抜本的改正を− |
短期賃貸借研究会 |
124
|
研究論文 | ||
地区計画による容積率緩和がもたらす土地資産価値変動効果の計測 | 和泉洋人 |
143
|
土地区画整理事業の小規模宅地対策 | 下村郁夫 |
153
|
市街化調整区域における大規模開発が周辺地域に与える影響:埼玉県・茨城県の住宅地開発を対象として | 北岡尚子、大村謙二郎 |
160
|
都心混合市街地を通る幹線道路沿道とその周辺の土地利用変動に関する研究:新宿区新宿通りを対象として | 藤井さやか、大村謙二郎 |
167
|