■「都市住宅学」26号 目次 第26号 1999年06月30日発行
|
特集「住まいの文化 −居住文化論へのアプローチ−」 |
||
モヤイの民俗 −都市居住の元型− | 宮田登 | 4 |
歴史と住文化 |
森まゆみ | 6 |
都市中間層の住様式 −アメリカ的住様式の転換− | 中島明子 | 8 |
「象徴としての和室」21世紀の日本の住まい −nLDKJが意味するもの− |
藤田治彦 | 12 |
まちづくり・文化・生活世界 −同和地区のまちづくりを例にして− |
水内俊雄、長谷川達也 |
16 |
都市居住文化と借地借家法 | 八田達夫 | 20 |
居住文化と計画論 | 三村浩史 | 25 |
特集「都市における介護問題 −介護保険と介護支援−」
|
||
特集の趣旨 | 岡田進一 | 29 |
「福祉から」見た高齢者ケアと社会的支援 |
奥西栄介 | 30 |
介護保険制度おける介護支援サービスの特徴と今後の課題 | 藤林慶子 | 37 |
介護保険制度とまちづくり | 松本暢子 | 41 |
コーポラティブ方式の住宅供給 | ||
寝屋川市 萱島・新町家プロジェクト | 安原秀 | 45 |
コーポラティブ方式と“まちづくり” −個人共同住宅入居者調査を基礎として− |
竹井隆人 | 47 |
輪講「都市住宅学」(13) | ||
住宅の近未来像 −21世紀はどこでだれと住むか− | 広原盛明 | 52 |
研究論文 | ||
シンポジウム:都市住宅の再生とそのパラダイム −公的住宅のストックマネジメント方策を探る− |
62 | |
ワークショップ@:体験的都市型共同住宅論 −住んでみてわかること− |
74 | |
ワークショップA:建築基準法の改正を受けて −住宅・まちづくり政策に与える影響と効果− |
88 | |
セッション:住宅市街地形成論 | 102 | |
セッション:定期借家権導入論議の総括 | 109 | |
研究論文 | ||
戸建住宅地におけるコモンスペースによるコミュニティの育成と街なみ形成 駐車場コモン型戸建住宅地の計画と管理についての居住者の評価 |
齊藤広子 |
117 |
1980年代以降の東京都区部における人口減少の分析 −人口減少町丁目の分析とその変遷− |
田中傑 | 127 |