■「都市住宅学」15号 目次 第15号 1996年09月30日発行
|
第4回学術講演会特集 | ||
第4回学術講演会の開催について | 1 | |
シンポジウム「住宅まちづくりにおけるNPOの可能性 −NPOの理想と現実−」 | 3 | |
ワークショップ@「バブルの崩壊と都市住宅市場」 | 7 | |
ワークショップA「地方分権下の都市・住宅政策」 | 12 | |
第4回学術講演会(全国大会)プログラム | 17 | |
研究発表論文 | ||
個人所有地の活用からみた準利用権分譲方式の可能性 | 藤本秀一、小林秀樹、佐野勝則 | 30 |
シニア達による生活協同型住宅の試みに関する研究 | 佐々木伸子、阪上香、上野勝代 | 36 |
地方都市の人口構造変化と高齢者の居住環境評価 −三重県松阪市のケーススタディ− | 岡本祥浩 | 42 |
中心性をもつ独立した地方中小都市に関する調査 −長期的な人口変動と地域の固有の資源に着目した類型化− | 荒木俊輔、大村謙ニ郎 | 48 |
都心居住と生活構造の郊外化 | 近江隆、佐藤慎也、金貞均 | 54 |
分数型居住環境指標の性質 | 浅見泰司 | 60 |
1991年土地建物利用調査データの分析を通じた東京都心周辺地域における中高層階住居専用地区適用候補地の検討 | 大方潤一郎 | 66 |
市街化調整区域における開発規制の実態と整備課題:朝霞市、取手市を事例として | 小野宏志、大村謙ニ郎 | 72 |
住居系用途地域に立地する共同住宅に付随した公開空地に対する当該住民と周辺住民の意識の差 −横浜市市街地環境設計制度の適用事例から− | 木村千博、田村明弘、石田千絵、大熊輝之 | 78 |
阪神・淡路大震災における仮設住宅の展開と居住者の属性 | 田端和彦、舟場正冨 | 84 |
住宅復興過程における親族関係と居住ニーズに関する事例研究 | 伊東康子、高田光雄 | 90 |
用途複合型超高層集合住宅の計画手法研究 −韓国の住商複合建築を対象に− | 安在洛、尹英美 | 96 |
都心居住確保を目的とした土地利用規制の指定過程における住民意向の反映実態と問題 | 小泉秀樹 | 102 |
東京区部既成市街地における近年の住宅高度化の動向と住宅供給上の意味について −北新宿4丁目のケーススタディ− | 岩間真二、大方潤一郎、中村康大 | 108 |
生活時間からみた住居内行動の特徴 | 山崎さゆり、高橋公子 | 114 |
共有地のある戸建て住宅地の特性と評価 | 斉藤広子、八木澤壮一 | 120 |
研究発表梗概 | ||
借地借家法とその改正が土地の転用に及ぼす影響 | 瀬下博之 | 126 |
定期借地権制度を活用した住宅供給実態に関する研究 −立地条件と供給形態の分析を通して− | 楠村亮太、小林重敬、大方潤一郎、和多治 | 132 |
定期借家権に関する意識調査 | 福井秀夫、八田達夫、久米良昭 | 136 |
地方中核都市での車所有と分譲マンション居住者の転出志向 −1993年住宅需要実態調査データによる仙台市の居住地郊外化− | 阿部成治 | 139 |
地方中心都市のエリア別住宅需要分析に関する研究 −浜松市におけるケーススタディ− | 谷武、三宅醇 | 143 |
継続賃料が民間賃貸住宅経営に与える影響 −久米論文(1995)に関連して− | 森本信明 | 149 |
台湾に於ける高齢化社会の居住計画に関する基礎的研究 −家族・居住意識及び親族間の近居実態について− | 鄭弘珮、高橋公子 | 155 |
掃除の実施状況からみた高齢期における住宅の維持管理の課題 | 神末泰江、山崎古都子、中野迪代 | 159 |
ノルウェーにおける高齢者のコ・ハウジングに関する研究 | 阪上香、上野勝代、佐々木伸子 | 163 |
地方都市における地域構造の変化と中心市街地の活性化方策 −水戸市を事例として− | 稲田和美 | 169 |
住宅マスタープランにおける地区区分に関する基礎的考察 −都・区の比較分析を通して− | 足立清明、大方潤一郎、小林重敬 | 175 |
密集既成市街地におけるエコカルテの活用と計画案の策定:荒川区・尾久地区スタディ | 荒井祥郎、大村謙ニ郎 | 179 |
まちづくりにおける「パブリック参加」に関する研究 −米国におけるプレシディオ地区の国立公園への転換事業を事例として− | 浅沼健次郎、村山隆英、三村浩史 | 185 |
兵庫県の地域型仮設住宅入居者の居住実態と住要求 −共同生活型グループ居住形態の検討− | 菊澤秀和、中島倫、菊澤康子 | 191 |
兵庫県南部地震後の仮設住宅入居者の住生活と住要求 −世代間比較によりみた場合− | 寺山知寿、中島倫、小河達之、菊澤康子 | 195 |
兵庫県南部地震後の仮設住宅入居者の住要求 −生活援助サービスを中心に見た場合− | 中島倫、寺山千寿、小河達之、菊澤康子 | 199 |
都市型高層住宅の揺れに対する居住者の反応と居住性評価 | 野田千津子、石川孝重 | 203 |
阪神・淡路大震災で生活空間に求められた性能 | 伊村則子、石川孝重 | 207 |
阪神・淡路大震災による被災者の住宅・住生活再建プロセスに関する研究 | 竹原祐介、高田光雄、住田昌ニ、澤谷真紀子、山崎古都子 | 211 |
震災復興における住宅・都市整備公団の役割 | 宇治原邦浩 | 215 |
神戸被災住宅市街地の再生モデル「リニア型住宅市街地構想」 | 松野淳 | 219 |
カナダの中核都市における住宅政策の動向と課題 −広域バンクーバー都市圏の事例− | 陣内雄次、川上光彦 | 223 |
アメリカ合衆国における地方自治体の住宅政策 −アトランタ・ミネアポリス・シアトル− | 海老塚良吉 | 229 |
公営住宅の建て替え事業における超高層住宅の導入について −「府営春宮住宅の入居者実態調査」から− | 近野正男 | 233 |
公営住宅の建替えに伴う世帯とコミュニティの変化に関する研究 −愛知県営住宅を中心にして− | 碓田智子、前原克彦、住田昌二、谷本道子、栗本康代 | 237 |
ニュータウンにおける団地集会施設とコミュニティに関する研究 | 牛山美緒、横堀肇、相良祐子、川岸梅和 | 241 |
実験集合住宅NEXT21における住まい方に関する調査研究 | 加茂みどり、高田光雄 | 245 |
用途複合集合住宅のプロトタイプ提案「CO-FORTE 21」 | 高井宏之 | 249 |
台北市における混合利用型集合住宅 −典型計画事例の分析− | 陳世明、高田光雄 | 255 |
近代都市計画史からみる「都心居住」の考察 | 北本美江子 | 259 |
都心への通勤者及び都心居住者の都心居住に関する意識から見た都心居住回復策の一考察 | 平修久 | 265 |
東京都心部(千代田区)における共同住宅の現状と行政の対応方策に関する研究 | 佐藤晴大、須賀孝ニ、三橋博巳 | 269 |
都市部における賃貸併用住宅に関する研究 −近隣住民からみた賃貸併用住宅− | 大橋寿美子、高橋公子 | 275 |
都市部におけるマンションの玄関システムとつきあいについて −京都市中心地区の場合− | 亀岡明美、関川千尋、中野すなほ、小沢雄子 | 279 |
空間画定装置としての敷物の研究 −高度経済成長期以降の日本都市住宅を事例に− | 磯映美、角野幸博 | 283 |
輪講「都市住宅学」(4) | ||
法律・条例・要綱(2) | 三辺夏雄 | 287 |
シンポジウム報告 | ||
近未来の都市住宅の機能と質を考える | 294 |