■「都市住宅学」14号 目次 第14号 1996年06月30日発行
|
特集1:阪神・淡路大震災住宅復興に関する調査報告 |
||
大震災に学ぶ、研究部会の500日の取り組み | 住田昌ニ |
4
|
調査の概要と住宅被害の特徴 | 阪神・淡路大震災 住宅復興問題研究部会 WG |
5
|
調査の概要と対象地区の復興状況 |
8
|
|
被災状況と住宅復興プロセス |
12
|
|
住宅の再建ニーズ |
16
|
|
往生活の再建ニーズ |
21
|
|
くらしとまちの復興〜インナーシティ再生に向けて〜 | 広原盛明、加藤恵正、森反章夫、(司会)高田光雄 |
26
|
高層住宅の住戸内被害 −住戸の高さ、間取り、家具の置かれ方に着目して− |
松原小夜子、瀬渡章子、今井範子 |
33
|
阪神・淡路大震災における公共仮設住宅の建設と分布 | 舟場正富、田端和彦 |
42
|
分譲マンションの被災と復興 〜分譲マンションの被害実態と復興上の問題〜 |
斉藤広子 |
50
|
分譲マンションの被災と復興 〜分譲マンションの復興住宅ニーズ〜 |
平田陽子 |
57
|
住民参加の光と影 | 安田孝 |
61
|
特集2:借家制度が住宅市場に与える影響 | ||
企画趣旨 | 編集委員会 |
63
|
借地借家法による強い供給制限効果は実証されたのか −「福井・森本論争」の中間的総括− |
森本信明 |
64
|
キャピタル・ゲイン取得期待は持ち家比率を高めるか −森本(1996)への反論− |
岩田規久男 |
69
|
借地借家法と民間賃貸住宅市場 | 海老塚良吉 |
73
|
実践の立場からの借地借家法論争への期待 | 小林秀樹 |
76
|
借地借家法の定住型住宅供給抑制効果 | 八田達夫 |
78
|
借地借家法問題の学術的分析方法 | 福井秀夫 |
81
|
借地借家法と相続税制が土地・住宅市場に及ぼす影響 | 山崎福寿 |
84
|
研究論文 | ||
借家制度が住宅市場に与える影響と住宅政策再編の方向性 |
久米良昭 |
87
|
韓国における文民政権樹立後の宅地供給政策の再編に関する研究 | 李富貴、熊田禎宣 |
99
|