■「都市住宅学」11号 目次 第11号 1995年09月30日発行
|
第3回学術講演会特集 |
||
第3回学術講演会の開催について | 1 | |
シンポジウム「都市住宅地の再生」 | 3 | |
ワークショップ(1)「暮らしと住まいの再建」 | 4 | |
ワークショップ(2)「住宅生産・流通の規制緩和」 | 5 | |
第3回学術講演会(全国大会)プログラム | 6 | |
研究発表論文 | ||
フランスの社会住宅政策 −ベッソン法の制定とその後の動向− |
檜谷美恵子 | 20 |
台北市における集合住宅の混合利用に関する研究 | 陳世明、高田光雄 | 26 |
ハウジングにおける家族モデルの再検討 −その脱近代化をめぐる一考察− |
伊東康子 | 32 |
東京都心地域における定住人口の変動パターンに関する研究 −80年代後半の人口増加類型地域を中心にして− | 李明勲、大村謙ニ郎 | 38 |
シルバーハウジングに関する研究・第1報 −LSAの位置づけと生活援助サービス− |
菊澤康子、青野香織、中島倫 | 44 |
シルバーハウジングに関する研究・第2報 −特別設備とその利便性評価− |
青野香織、菊澤康子、奥山佳世 | 50 |
高齢者住宅における管理・運営システムのあり方に関する研究 | 園田眞理子、古川容子 | 56 |
QOL向上に資する高齢者食事サービスの提案 |
野村知子 | 62 |
ニ段階供給方式による集合住宅の居住過程に関する考察 −ライフステージによる住要求変化からみた住宅供給方式について− | 沢田知子、丸茂みゆき | 68 |
韓国における民活のための都市開発機構づくりに関する基礎的研究 | 宋賢富、熊田禎宣 | 74 |
宅地開発・建築指導要綱の規制対象・内容の変化に関する基礎的研究 −1都3県を対象として− | 内海麻利、小林重敬、大方潤一郎 | 80 |
郊外ミニ開発住宅地における地区環境整備の芽生えとその応用 | 勝又済 | 86 |
カナダにおける高密度高層住宅地の変遷と都市計画の対応−バンクーバー市ウエストエンド地区を例に− | 陣内雄次、川上光彦 | 92 |
イギリスにおける民間住宅ストック対策の動向と評価 | 高見沢実 | 98 |
居住実態とその変化よりみた集中立地地域における公的住宅建替事業の評価 | 木内望 | 104 |
準利用権分譲方式による住宅供給の理論 | 佐野勝則、小林秀樹、藤本秀一 | 110 |
中国都市部における住宅供給体制の改革に関する考察 | 姚順先、趙暉 | 116 |
住宅政策の住宅需要及び厚生への影響 −Epsteinの内生的時間選好率関数による分析− | 瀬下博之 | 122 |
東京区部における住宅マスタープランの目標、構成内容とその評価 −KJ法による分析を通じて− | 小林隆、日端康雄 | 128 |
英米独仏日における住宅予算の国際比較 | 海老塚良吉 | 134 |
自治体住宅政策の展開に関する研究 | 竹原祐介、高田光雄、舟場正富、山崎古都子 | 139 |
研究発表梗概 | ||
家賃補助受給世帯の居住実態と家賃負担に関する研究 | 加藤由利子 | 145 |
家賃単価と広さ・立地問題 | 森本信明 | 149 |
借地借家法と家賃:計量経済分析 | 八田達夫、赤井伸郎 | 153 |
公団「建替事業」に伴う住居費負担変化について | 大家亮子 | 156 |
兵庫県南部地震の生活・復興過程からみた住居の位置づけ | 伊村則子、石川孝重 | 162 |
住宅の保守と耐久性 | 森長一郎 | 166 |
集合住宅における自転車駐輪場に関する一考寮 | 若原圭子 | 170 |
集合住宅に付随した公開空地に対する地域住民の意識 | 大熊輝之、田村明弘 | 174 |
居住歴にみる個室要求の形成要因に関する研究 | 鈴木佐代、山崎さゆり、高橋公子 |
178 |
生活日誌から見た夫と妻の生活空間についての考察 | 江藤祐子 | 182 |
民間賃貸集合住宅における子供のいる世帯の入居制限に関する実態調査 | 三浦昌生 | 186 |
80年以降の都心居住研究の意味と課題 −都心居住施策展開へむけて− | 小泉秀樹、深田知子 | 190 |
地方公社による「まちづくり」普及啓発事業の新しい試み −千代田区街づくり推進公社の「街づくり学遊塾」を事例として− | 中村仁 | 194 |
高齢社会における都市計画的課題とその対応方策 | 伊藤拓司、後藤知彦 | 198 |
大阪府営住宅団地の特性からみた高齢化の進行予測 | 碓田智子、住田昌二 | 202 |
大阪府における高齢人口とその居住実態 | 宮川博恵 | 206 |
超高層集合住宅の居住形態としての「立体コミュニティ」の提案とその実施例 |
竹馬泰一 | 210 |
地域住民の定住形態からみた居住環境施設管理運営のあり方について | 金相奉、熊田禎宣 | 214 |
都市部における賃貸併用住宅に関する研究 −住み続けられる賃貸併用住宅− |
大橋寿美子、高橋公子 | 218 |
玄関をめぐる現代都市住宅の問題 −日常世界の自明性への問いかけ− |
磯映美 | 222 |
外国の住宅専門家から見た住宅都市整備公団 −日本の行政改革論議に関連しドイツの専門家のコメント− | 横堀肇 | 228 |
アメリカの成長管理における州の役割 | 笹島大志 | 233 |
生産緑地法改正に伴う市街化区域内農地の宅地化動向に関する研究 −横浜市港北区・泉区を対象として− | 三渕卓、小林重敬、大方潤一郎、和多治 | 237 |
木賃住宅の建替に伴なう従前居住者への支援方策に関する考察 | 寺林琢 | 241 |
定期借地権付き住宅の活用とこれを巡る諸問題 | 黒沢泰 | 247 |
借家制度が借家市場に与える影響についての分析 | 久米良昭 | 251 |
住宅マスタープランにみる東京特別区における住宅政策の比較・考察 | 趙得煥、大家亮子 | 257 |
「誘導手法」における市街地像設定と実現手段の分析 | 富安宏美、小泉秀樹 | 261 |
付置義務住宅の居住環境に関する居住者意識 −新宿区のケーススタディ− |
重山祥一、細沼宗浩、森村道美 | 265 |
輪講「都市住宅学」(3) | ||
どのような住宅補助政策ならば正当化できるか | 八田達夫 | 269 |
シンポジウム報告 | ||
今こそ防災都市・まちづくりを実践する | 277 |