「都市住宅学」最新号 104号 目次
第104号 2019年1月31日発行
特集「空き家問題への新たなアプローチ」 | ||
「人」と「地」から空き家問題を考える | 齊藤 広子 | 5 |
空き家発?メカニズムと空き家タイプ〜経済学的な視点から | 行武 憲史 | 12 |
国土交通省における空き家対策について | 五島 さき | 17 |
東京都の空き家対策について | 渡辺 美緒 | 20 |
埼玉県の空き家対策〜市町村支援の観点から〜 | 小松 克枝 | 23 |
空き家条例とごみ屋敷条例 | 板垣 勝彦 |
27 |
空き家の行政代執行事例(所有者判明の空き家では全国初) |
柴田 賢司 | 34 |
京都市における空き家対策の取組について | 矢田部 衛 | 40 |
都市全体を見据えた空き家戦略の展開:米国Flint市の事例から |
矢吹 剣一 | 44 |
二地域居住による田舎の空き家活用 | 馬場 未織 | 53 |
UR賃貸住宅ストックの価値向上に向けた取組み 〜UR賃貸住宅リノベーションの系譜〜 |
坂田 辰男 | 57 |
複数戸所有による団地の空室活用−実体験からの考察− | 松本 真澄 | 62 |
まちの編集力が形づくる「アキテンポ不動産」「アキヤ不動産」の仕組み |
國廣 純子 | 65 |
「好立地×アクセス不便」な高経年木造賃貸集合住宅の活用 − CASACO の事例(研究者の視点から)− |
深井 祐紘 | 71 |
住宅地におけるコモンズの再構築− CASACO での実践を通して− | 冨永 美保、伊藤 孝仁 | 74 |
空き家活用が導くエリアの価値向上 | 宮部 浩幸 | 79 |
空き家が増え続けるのはなぜか? | 長嶋 修 | 83 |
マイホーム借上げ制度による空き家の利活用の実態 | 大垣凛太郎 | 86 |
不動産事業者から見た空き家活用の実態 | 相澤 毅 | 91 |
県の施策と連携した「空き家利活用マネージャー」の育成 | 山川 満清 | 94 |
空き家の有効活用に関する建築士の視点からの考察 | 村主 英明 | 97 |
木造密集地の既存住宅活用とまちづくり | 西川 直子 | 100 |
世代間継承と管理不全・利用不全に着目した空き家対策 | 室田 昌子 | 104 | 特集「 公的機関が知的創造物・サービスを価格入札で選定すべきか −設計・デザイン・知的役務等を品質で決める仕組みを考える」 |
公共調達の法理—— 価格競争入札と総合評価・プロポーザル方式 —— | 板垣 勝彦 | 111 |
知的生産者の公共調達に関する法整備 ― 会計法・地方自治法の改正を日本学術会議で提言した経緯 |
仙田 満 | 121 |
知的創造物はどう選ぶべきか ― 価格競争原則の転換を | 福井 秀夫 | 126 |
世界に例を見ないわが国の建設コンサルタント調達方式 | 木下 誠也 | 135 |
デザイン領域における公共調達の知的生産者選定の課題 | 田中 一雄 | 144 |
市民に開かれた設計者選定を | 河野 進 | 147 |
日本における公物発注に関する論考 海外との比較と東日本大震災からの復興実践に学ぶこと | 小野田泰明 | 150 |
公共調達を巡る地方の動向と例規整備への提言 建築設計の香川県下の事例から | 竹林 昌秀 | 157 |
設計・デザインを品質で決める仕組み:イギリスにおける取組みに着目して | 坂井 文 | 166 |
公私協働促進法の制定 ― 競争的対話の導入とドイツの苦悩 | 岸本 太樹 | 170 |
知的生産に対する国民的理解とその報酬のあり方 | 赤堀 忍 | 177 | 都市住宅プロジェクトへの視点(18-2) |
大阪市における民泊事情〜特区民泊を中心に〜 | 川幡 祐子 | 183 |
第26回学術講演会報告 | ||
概況報告 | 松山 明 | 185 |
見学会報告 | 松山 明 | 186 |
メインシンポジウム「人口減少社会の中で都市撤退の作法はあるか」 | 市原 正人、海道 清信、 唐渡 広志、木元 寛明、 吉岡 初浩、高井 宏之、 小松 尚 |
188 | 地域短信(68) |
オーテピア〜複合施設による中心市街地活性化〜 | 小新 貴士 | 201 |
熊本地震からの復興 〜色褪せない地域コミュニティで創るムラ〜 | 山田 孝 |
202 |
審査付論文・論説 | ||
既存建築物における耐震改修が家賃・価格に与える影響について | 岡野 大志 |
203 |
学会ニュース(東北支部) |
||
平成30 年7 月豪雨の被災地を訪ねて | 丹野 将洋 | 213 |
編集後記 | 220 |