「都市住宅学」最新号 102号 目次
第102号 2018年7月31日発行
特集「持続型都市に向けたニュータウンの再生」 | ||
持続型都市に向けたニュータウンの再生を考える | 室田 昌子 | 4 |
ニュータウン再生における経済的課題 | 安藤 至大 | 11 |
ニュータウンの再生と法的課題 | 田 実宗 | 15 |
建替えのコンサルタントから見た団地をめぐる問題 | 大木 祐悟 | 20 |
住宅金融支援機構のニュータウン再生に資する融資制度と取組 | 明石 達生 | 22 |
都市の集客装置としての公園・緑・農空間 | 市川 真一 |
26 |
千里ニュータウンの共同住宅の建て替えと空間構造の変化 |
福本 優、岡 絵理子 | 32 |
千里ニュータウンの市民活動の動きとコミュニティ再生の展開 | 太田 博一 | 37 |
泉北ニュータウンの変化と再生に向けた実践 |
佐藤 由美 | 45 |
高蔵寺ニュータウンの現状と活性化への取組 | 尾ア 智央 | 52 |
多摩ニュータウン再生の取組みの現状と課題 |
西浦 定継 | 58 |
多摩ニュータウンにおける市民の活動と再生 | 松本 真澄 | 61 |
地域価値を高める千葉海浜ニュータウンのイノベーション | 鈴木 雅之 | 66 |
港北ニュータウンの市民活動と再生 | 田中 礼子 | 70 | 都市住宅プロジェクトへの視点(17-6) |
重伝建地区におけるNPO・住民・行政の連携による空き家の活用 −福岡県八女市福島地区の事例報告− |
加藤 浩司 | 74 | シンポジウム報告 |
人口減少は住宅市場と都市をどう変えるのか | 中川 雅之、 野村 正史、 西村 清彦、 谷口 守、 内田 要 |
76 |
2018年都市住宅学会賞報告 | 88 | 地域短信(66) |
東日本大震災からの復興まちづくり名取駅前のにぎわい再生(名取駅前地区第一種市街地再開発事業) | 車塚 仁悦 | 105 |
〜旧小学校施設を有効活用したエリアマネジメント〜 多世代交流拠点施設 『グルッポふじとう(高蔵寺まなびと交流センター)』の整備について |
水野 真一 | 106 |
論説 |
||
新幹線と高速道路の整備が地域の固定資産税収等に与える影響 | 垂水 祐二、 森岡 拓郎 |
107 |
審査付論文 |
||
ヘドニック回帰分析におけるモデル選択に対する情報提供を目的とした多重共線性のリスク診断 | 蛭田 有希、 浅見 泰司 |
113 |
学会ニュース(2017年度都市住宅学会関東支部・関西支部 交流研究会) |
||
ベトナム住宅・都市事情調査報告 | 羽鳥 洋子 | 123 |
学会ニュース(中国・四国支部) |
||
2017年度支部総会付随行事と見学会 「鳥取市における中心市街地活性化プロジェクト」 |
前田 眞、 福田 由美子 |
129 |
行政ニュース | ||
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律について | 131 | |
建築基準法の一部を改正する法律について | 132 | |
書評 |
||
浅見 泰司、樋野 公宏 編著『民泊を考える』 | 板垣 勝彦 |
146 |
編集後記 | 147 |