第3号 1993年9月30日発行
第1回学術講演会の開催について | 1 | |
シンポジウム「都市居住の新時代」 | 3 | |
第1回学術講演会(全国大会)プログラム | 4 | |
自治体住宅対策ワークショップ | 6 | |
研究発表梗概 | ||
ドル経済体制下の沖縄の住宅形成に関する研究 | 森田大 渡嘉敷健 真栄城尚子 |
13 |
フランスにおける持ち家部門の動向 −80年代の住宅政策レビュー− |
檜谷美恵子 | 17 |
東京都区部における住宅マスタープランの成立の経緯とプランの評価軸に関する考察 | 森村道美 木内望 勝又済 |
21 |
韓国の開発利益還元制度が都市住宅供給に及ぼす影響分析 | 李富貴 熊田禎宣 |
25 |
韓国における地価変動と宅地開発事業に関する研究 | 熊田禎宣 宋賢富 |
29 |
沖縄の都市型赤瓦住宅の普及要因に関する考察 | 森田大 渡嘉敷健 真栄城尚子 |
33 |
土地譲渡所得税の凍結効果について −フローとストックの転用阻害効果− |
山崎福寿 | 37 |
銀行行動と不動産金融 | 石山邦子 | 41 |
人ロ構造の変化と住宅建設フローの変化にみる住宅需給構造の分析 | 三宅醇 | 45 |
世帯主率法の拡張とその世帯主率係数行列の解釈 | 浅見泰司 安元孝史 |
49 |
都市における企業の住宅対策 | 関川千尋 | 53 |
都市住宅への提言 | 森長一郎 | 57 |
住まい手対応型集合住宅の供給に関する研究 −コーポラティブハウス「グリーンヴィレッジ宇津木台」入居者の住意識の分析− |
野崎薫 | 61 |
二段階利用権分譲方式によるアフォーダブルな住宅供給 −価格低減の理論的枠組み |
小林秀樹 佐野勝則 |
65 |
まちつくりゲーミング・シミュレーションによる協調建て替え手法の研究 | 中川建 大方潤一郎 小林重敬 |
69 |
札幌市における住宅等の規制と居住者意識について | 坂原弘也 | 73 |
沖縄の防衛施設周辺整備事業の実態と住環境への影響に関する研究 | 森田大 渡嘉敷健 真栄城尚子 |
77 |
沖縄の防衛施設周辺整備事業の実態と住環境への影響に関する研究 | 沢田知子 | 81 |
高齢者の居住実態と家賃補助制度等に関する研究 −横浜市における民間賃貸住宅の実態を中心に− |
佐藤由美 | 85 |
集中立地地域における公的住宅の居住実態とその経年変化に関する考察 | 木内望 | 89 |
総合設計制度と市街地住宅供給 | 寺木彰浩 大村謙二郎 |
93 |
日本と英国の郊外住宅地に関する研究 −田園都市の空間構成について− |
村木美貴 | 97 |
北九州における近代街区・地割技術の展開に関する研究 | 高見敞志 北村速雄 永田隆昌 松永達 九十九誠 |
101 |
街区設計の必要性とその手法の考察 | 野澤康 | 105 |
コーネル大学アパートメント居住の日本人学生と外国人学生との住生活比較の試み | 菊澤康子 | 109 |
転居が住生活行動に与える影響 −住生活管理に関する研究(その1)− |
山崎古都子 | 113 |
住戸内における夫・妻の個人的な場に関する研究 −その出現と構造− |
山崎さゆり 高松公子 |
117 |
食事空間における快適性の総合評価に関する研究 | 岩下剛 | 121 |